に投稿

9月17日、事務所、天神山

最高齢は102歳

昼過ぎまで自宅でゆっくりし、電話連絡等をした後に15時に出て法律事務所に入り、さらに電話連絡やデスクワークをしました。

電話連絡

16時半に出て天神山文化プラザに行き、まず竜墨書道会展を拝見しました。片山竜篁さんの主宰される会で、第32回となり、片山さんも会場に詰めておられました。

竜墨会の片山さんと

さらにやはり32回となる全国シルバー書道展の岡山展を拝見しました。出品者のうち男性は56名、女性は401人で、最高齢は倉敷市の大野重さんで102歳で健筆をふるっており、お孫さんと並んで出品の皆さんも居られました。

孫と一緒に出品も

に投稿

9月16日、玉龍会例会、立憲民主党集会、外食

玉龍会例会で

昼食後、12時半過ぎに出て13時から3時間、書道グループの玉龍会月例会に出席しました。事務局を担当する森腰亮さんの司会で、まず1時間ほど、先月開催した玉龍会展の反省をしました。第50回という歴史を重ね、初代の河田一臼さん、2代の曽我英丘さんの後、私が会長を務めましたが、6日間で600名を超える皆さんが来てくれ、急逝された曽我前会長の遺作展示を含めて皆さんから高い評価をいただき、ギャラリーコンサートも素晴らしく、50年という節目の価値のある企画になったと思います。

次いで作品集の編纂に着き協議して大筋を決定し、さらに会の今後に着き意見交換しました。私の会長としての任務はこれで一区切りつけることには皆さんの大枠の了解をいただきましたが、今後の運営についてはさらに協議が必要です。その後、曽我前会長のご遺族から託された数多くの色紙や墨液等を出席者で分配し、散会としました。

その後、14時から始まっている立憲民主党岡山県第2区パートナーズ集会に終了間際に顔を出し、脱原発の行程に着き民主党政権での閣議決定などの説明をし、今後も勉強会を続けるということで16時半過ぎに終了となりました。

立憲民主党パートナーズ集会で

17時過ぎに帰宅して大相撲の終盤の取組みをテレビで見て、18時過ぎに妻と出て所用を済ませ、さらに外食で夕食を済ませて帰宅しました。

に投稿

9月15日、テレビ、高3クラス会

高3クラス9人で

朝からテレビに釘付けで、午前中は女子マラソン、昼はのど自慢、午後から日韓問題など、そして大相撲という具合でした。女子マラソンは岡山の天満屋が大活躍で、大相撲は炎鵬に注目しました。

炎鵬対錦木

高校3年時に同じクラスだった河田和巳君が帰省したのでクラス有志で集まることになり、17時半に出て、18時から2時間半ほど10人で大いに騒ぎました。と言ってもこの歳になると話題の中心は健康問題ですが、流石に最後は日韓問題になりました。

高3クラス会

に投稿

9月14日、県連常幹、大相撲

県連常幹で発言

相変わらずゆっくり目を覚まし、ブランチの後に12時半に出て、13時から3時間ほど、立憲民主党岡山県連合の事務所で、同党県連の常任幹事会に出席しました。

高井代表の挨拶

鳥井良輔幹事長の司会で、冒頭に高井崇志代表の挨拶と国会報告があり、さらに難波奨二さんから補足の報告がありました。次いでその関連で質問や意見の発言があり、各級議会と各地域の報告があって関連する意見交換が続きました。続いて春の統一自治体選挙と夏の参院選の総括に着き報告があり、県連事務局体制の整備と県連運営委員会と大会の開催に着き協議し、さらに総選挙準備に着き意見交換しました。原田謙介さんからも岡山県に居を構えて活動を続ける旨の報告があり、私も随時発言しました。

協議
発言

終了後も若干の打ち合わせをし、17時過ぎに帰宅して、テレビで大相撲の三役の取組みを見ました。役力士の取りこぼしが目立ち、優勝争いは混沌として来そうです。

に投稿

9月13日、事務所、満月

電話連絡

まだ暑さは残っていますが、30度を超えることは無く、ずいぶん涼しくなった感じがします。

相変わらず昼過ぎまでゆっくりし、15時前に出て法律事務所に入り、電話連絡やデスクワークをしました。民事受任事件の処理が大きな節目を越えました。17時に出て帰宅しました。

デスクワーク

今夜は中秋の名月でした。雲のベールを透けて見えていたのが、やがて雲が去り、見事な満月が煌々と光っていました。

雲の向こうに
満月
に投稿

9月12日、閑居、事務所

事務所で

妻は朝から近くの公民館のコーラス練習に出掛け、私は昼過ぎまで閑居して不善もなさず、ひたすらテレビの改造内閣や東電停電のニュースを見ながら無為に過ごしました。小泉環境大臣のスタートは流石ですが、これでは田中復興相は面目丸潰れで、閣内で悶着が起きるのを心配します。

15時過ぎに出て法律事務所に入り、16時前から1時間強、デスクワークや電話連絡をしました。

に投稿

9月11日、H2ロケット、停電、内閣改造、事務所

事務所で

朝一番のニュースは、HⅡBロケットの火災による打上げ中止でした。1994年2月3日、私は細川内閣の国務大臣・科学技術庁長官として初のHⅡロケット打上げに立ち会うため、種子島に居ました。その時にも打上げ延期となりましたが、それは燃料コードの予期せぬ不具合で、短期間で復旧出来て直ぐに打上げ成功となりました。しかし私自身は、細川首相の国民福祉税構想打上げの影響で内閣が揺らぎ、打上げ前に帰京しました。今回は発射台での火災発生が原因で、初めての事態です。

夜には、台風の影響で40万戸近くが停電のまま暑い夜を過ごすとのニュースに胸が痛みました。そして、終日かけて安倍首相による内閣改造が行われました。縁起は担ぎませんが、浮かれて提灯行列などにならないよう、職務に専念されることを願います。

15時ころに出て法律事務所に入り、17時までデスクワークをしました。そろそろ涼しくなって欲しいものです。

に投稿

9月10日、上京、所用、帰岡

9時過ぎに妻とともに出て岡山駅に行き、パーク&ライドで車を停めて駅構内で朝食を済ませ、10時半前の新幹線で上京しました。天気予報では、東京も岡山も、気温は酷暑になるようです。

車内はネット環境が整っており、立ちあげてフェイスブックに日韓問題につき私の見解を掻き込みました。相手国の司法を尊重するのはごく当然のことだと思いますが、韓国のことになるとそうはいかなくなるのは、やはり日本側に韓国を見下す意識があるからではないでしょうか。

13時半ころに着き、東京駅構内で昼食を済ませ、15時から1時間ほど妻と二人で所用を済ませました。暑さはそれほどでもなく、無事に17時前に東京駅に着き、切符を変更して17時過ぎの新幹線で帰岡しました。夕食も外食です。

薄暮

に投稿

9月9日、事務所

事務所で

関東を中心とする15号台風の大被害の報道に釘付けになりながら、自宅でゆっくりしていました。西日本は気温が高いのが悩みですが、空には秋の兆しが明らかです。

15時半に出て法律事務所に入り、2時間ほどデスクワークをし、18時過ぎに帰宅しました。

に投稿

9月8日、所用、給油、大相撲

JR西大寺駅前

昼過ぎまで自宅でゆっくりし、15時に妻と出て、所用を済ませてJR西大寺駅で明後日の上京のための切符を買い、さらに大型スーパーで所用を済ませました。

さらに17時前に車の給油と洗車をし、帰宅して大相撲の結びまで数番の取組みを見ました。関東は大型台風ですが、西日本は残暑こそ厳しいものの、清々しい秋の始まりです。

洗車