

ずいぶん涼しくなりました。今日も朝からテレビに釘付けで、高校野球の準々決勝の様子を手に汗握りながら観戦しました。

16時ころに妻とともに出て、夕食の魚を買うなどの所用を済ませました。その途中も、車内のテレビをちらちら見ながらでした。やはり高校野球は、終わってみないと分かりませんね。
ずいぶん涼しくなりました。今日も朝からテレビに釘付けで、高校野球の準々決勝の様子を手に汗握りながら観戦しました。
16時ころに妻とともに出て、夕食の魚を買うなどの所用を済ませました。その途中も、車内のテレビをちらちら見ながらでした。やはり高校野球は、終わってみないと分かりませんね。
お盆休暇が終わったら、途端に涼しくなりました。まだ暑さはぶり返すでしょうが、確実に炎暑の時期は終わったと思います。若いころ、お盆が過ぎたら川での水泳シーズンは終わりでした。もっとも私たちはさらに続け、9月に入るとプールに移って30日まで泳いでいましたが。
朝早く目が覚めて窓から東の空を見ると、ちょうど朝日が昇るところでした。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」とか「馬追虫の髭のそよろに来る秋はまなこを閉じて想ひ見るべし」といった歌が浮かんできました。
次に目が覚めたときは、ちょうど高校野球の第1試合の決着がつくところでした。その後は、今日も暫くテレビの高校野球中継に釘付けでした。12時半過ぎに出て、今日から再開の法律事務所に入りました。1時間ほどデスクワークをしていると、妻から私の弟夫婦が来たとの連絡が入り、帰宅しました。
15時前から暫く弟たちとおしゃべりをし、両親の仏壇に線香を手向けて手を合わせました。17時過ぎにみんなで出て、外で一緒に夕食を食べ、19時に岡山駅まで送りました。それから自宅に帰ると、西の中天に三日月が宵の明星とともにくっきりと光っていました。
終日、空には雲が広がり、時々小雨が降りました。法律事務所は今日までお盆休暇で、私も出て行かず、朝から高校野球のテレビ観戦をして過ごしました。
14時に出て、妻とともにドコモショップに行き、携帯電話の相談をしました。その後、さらに所用を済ませ、17時ころに帰宅して、再びテレビ観戦に戻りました。
第73回終戦記念日です。高校野球の第1戦が岡山代表の創志学園の試合だったので、朝からテレビ中継に釘付けとなりましたが、残念ながら敗退。途中まで勝っていたので、こういう時は危ないと思っていたら、案の定となってしまいました。その後も高校野球から離れられませんでした。
昼前から東京の日本武道館での全国戦没者追悼式の中継となり、見続けました。首相の式辞と黙祷に続く天皇陛下のお言葉に、「反省」という二文字が入っていることに、改めて共感しました。私は参議院議長に就任して以来、現役を退くまで参列していましたが、今回は上京できませんでした。
夕食は、妻とともに外で済ませました。21時を過ぎて、送り火を焚いて手を合わせました。
今日も法律事務所はお盆休暇なので、終日自宅でのんびり、ひたすらテレビの高校野球中継を見て過ごしました。携帯で、津村啓介さんの出馬会見を見ました。
15時ころ、両親の仏壇におはぎを備え、線香を手向けて手を合わせました。現役の当時は、この時期はひたすら初盆のお宅を回り、100軒ほどに上っていました。西は台風、東は豪雨で大変ですが、岡山は「晴れの国」で、今日も青空が広がって炎暑で、ヤモリが家の中まで入ってきました。涼を求めてなのでしょうか。
日本列島は天候大荒れでしたが、地元岡山市は相変わらず炎暑で、時々雲が広がりましたが、束の間の夢に終わりました。
法律事務所はお盆休暇のため、ほぼ終日、自宅で高校野球のテレビ中継を観戦したり、電話やデスクワークをしたりして過ごしました。来客応対もありました。
18時前になって、妻とともに出て若干の所用を済ませ、夕食を外で済ませました。20時半ころに戻り、迎え火を焚きました。
いよいよ玉龍会展の最終日で、16時で閉まり1時間で搬出をします。電話連絡などをした後に、15時半前に出て展覧会会場に行くと、既に皆揃っており、時刻通りに搬出作業を始めました。
ちょうど1時間で作業を終わり、若干の打ち合わせの後に何も残っていない会場を後にして、数人で前会長の曽我英丘さんのお宅に初盆のお参りに伺いました。18時前に着き、ご仏前に線香を手向けて手を合わせ、奥さんとご子息にご挨拶をして、15分程度で失礼しました。
昨日の強行軍で草臥れ、今日は夕方までゆっくりしました。15時半に出て16時から1時間、玉龍会展の受付に詰めました。次々と知己が見に来てくれ、有難うございました。
17時に閉まり、17時半から3時間、玉龍会会員による反省懇親会に出席しました。上月君の司会で、まず私が会長として冒頭の乾杯の音頭を取り、出席者全員が順番に展覧会や出品作品につき発言しました。さらに来年の50回展の持ち方につき意見交換をし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に最年長の大崎さんの締めの言葉でお開きとしました。
両親の墓参に妻とともに出掛ける予定なのに、私がのろのろして、結局家を出たのは11時になってしまいました。建部町福渡の妙福寺境内の墓地なのですが、途中で世話になった親族の仏壇に順次線香を手向けながら行くので、到着は13時になりました。
相変わらずの炎暑の中、周辺の草を取り、墓に水をかけ、線香を手向けて手を合わせました。熱中症寸前かと思うくらい、頭がくらくらしました。14時にやっと、近くのうどん屋の「杉茶屋」で昼食にありつきました。
14時半過ぎに帰路につき、15時半ころ、小学校同級生の安宅敬佑君のお宅に寄りました。一緒に様々な場面を経験してきましたが、特に彼の岡山市長時代は、極めてスリルに富んだ市長選を繰り返し、今も様々な場面を思い出します。ちょっと体調を崩していますが、本来の仕事である地方財政の話になると、元気溌溂と自説が口をついて飛び出してきました。
16時過ぎに、話を打ち切ってお別れし、玉龍会展に顔を出しました。会場を閉める直前でしたが、今日は100人を超える人が見に来てくれていました。その後、所用を済ませて帰宅し、ほっと一息ついていると、妻のところに連絡が入り、18時半過ぎに再び二人で出掛けました。
19時からの開始に遅れて、戸澤采紀さんのヴァイオリン・リサイタルを鑑賞に行きました。現在は東京芸大音楽学部附属高校3年生ですが、すでに数多くの受賞歴を重ねています。今日は東京芸大器楽科に在学中の丸山晟民さんのピアノ伴奏で、私たちは遅れたために休憩後から聞き、ベートーヴェンのピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8番とプーランクのヴァイオリンとピアノのためのソナタの2曲を堪能し、さらにアンコール2曲を楽しみました。卓越した技巧で、これから先が大いに期待できそうです。
昨夜、翁長沖縄県知事が逝去されました。60年安保の6・15の後に歌った「同志は斃れぬ」を思い出しました。翌日の全国紙の一面トップに一政治家の死の活字が躍るのは、41年前の江田三郎以来ではないかと思います。私の地元の地方紙でも、一面トップでした。常に国の論理に従わされ、煮え湯を飲まされ続けた沖縄の声を、命を懸けて代弁されました。「対決より解決を」と言われますが、弁証法的に言えば、対決が無ければ解決は生まれません。対決を恐れる政治家はいらない、と翁長さんが言っているように思いながら、朝の紙面を見ました。
その後、テレビの高校野球中継を見ていましたが、途切れて長崎平和祈念式典の模様が中継されました。2007年のこの日、私は参議院議長に就任して最初の公務として参列し、献花しました。11時2分に私も黙祷し、田上長崎市長の平和宣言、子どもたちの合唱、グテーレス国連事務総長らの挨拶を聞きました。市長は政府に対し、明確に核兵器禁止条約の批准を求められました。
12時15分過ぎに出て国道2号線を西に走って倉敷市に入り、13時から2時間弱、鳥井良輔県議事務所で、立憲民主党岡山県連常任幹事会に出席しました。鳥井県議の司会で、まず高井崇志県連代表が挨拶し、災害対策本部の活動状況の報告を受けて意見交換し、県連事務所の設置、県内の支部設置、県連大会の開催、立憲パートナーの拡大、自治体選挙対策本部の立ち上げ、広報体制などにつき協議・決定し、その他についても自由に意見交換しました。終了後、玉龍会の吉田綾舟さんの揮毫による「生命」の前で残ったみんなで命のポーズを取ってみました。
次いで岡山市に戻り、16時半ころに短時間、玉龍会展に顔を出しました。私の高校同期生をはじめ大勢の知己が来てくれましたが、会えずに失礼しました。