に投稿

加藤宣幸さんお別れの会 偲びの言葉を掲載しました。

加藤宣幸さんのご逝去は、本当に突然でした。文字通りの急逝でした。前日まで仲間との活動
に奔走し、亡くなった時には手に原稿用紙を持っていたそうです。

私が初めて加藤さんに会ったときは何時か、往時茫々として記憶は甦ってきません。1960年春、
私は郷里岡山の高校を卒業して、東京にある父・江田三郎の参議院宿舎に同居して大学生活を始め
ました。建て替え計画の進む清水谷の宿舎になる前の、古い宿舎でした。その年の初めに、日本社
会党は鈴木茂三郎さんの後任に浅沼稲次郎さんを委員長に選び、浅沼さんが右派だったからか、左
派グループから若手代表として父を書記長に送り込みました。「アメリカ帝国主義は日中両国人民
共同の敵」と言った浅沼さんが右派、日本の目指す社会主義は「高いアメリカの生活水準、ソ連の
徹底した社会保障、英国の議会制民主主義と日本の平和憲法」と言った江田三郎が左派ですから、
かなりいい加減です。

父はその前は、組織局長を務め、全国の党組織を掌握していました。そして、その仕事をオルグ
面で支えていたのが加藤さん、森永栄悦さん、理論面が貴島正道さんでした。この3人は同世代で、
戦後の社会党の出発時からの同志で、若い夢と志を共有してひたすら党活動に専念していました。
逆に言えば、議員になることは彼らの夢からは遠く、むしろ社会党議員が議員に安住することに批
判的でさえあったと思います。そんな思いが、彼らを私の父に引き付けていったと思います。

その年の秋、浅沼さんが刺殺され、その後の党大会で父が委員長代行に選ばれ、総選挙をたたか
います。その大会で、委員長刺殺の悲しみの中で、活動方針が決定されました。その中に構造改革
路線が含まれていたことが、つまり冷静な議論を経る余裕がないまま、その時の政治情勢の勢いに
押されて採択されたため、その後の厳しい党内議論に晒されることになりました。しかし、講革論
を確信する勢力は江田派を立ち上げ、この3人は本部書記局の「江田派三羽烏」として活躍すること
になりました。私が彼らにあったのは、間違いなくその頃のことです。

加藤さんのご尊父は、戦前の無産運動の指導者の一人である加藤勘十さんです。勘十さんは、江田
派の精神的支柱の一人で、父も大変にお世話になりました。勘十さんの奥さんは加藤シヅエさんです
が、宣幸さんのご母堂ではありません。しかしシヅエさんも父を応援し、父もまたシヅエさんの参議
院全国区選挙の選対責任者を務めたりしました。そんなことで、宣幸さんの妹の大森さんもシヅエさ
んのお子さんの加藤タキさんも、私たちは大変にお世話になってきました。

60年代から最近に至るまでの年月は長く、この間の思い出を書き出すと切りがありません。また、
多くの人がそれぞれの切り口でいろいろ書かれると思うので、省略します。「現代政策総合研究所」
のころ、松前重義さんを中心の江公民路線を進めた「新しい日本を考える会」のころなど、いろいろ
あります。そして1977年の父の社会党離党から社会市民連合提唱となり、三羽烏の動きも様々となり
ます。そして森永さんに続いて貴島さんが世を去られ、今また宣幸さんが他界されて、あの時代は去っ
たとの思いが頻りです。あの時代に私たちを燃え滾らせたものも、一緒に雲散霧消した感じがして、
寂しさは一層募るばかりです。

加藤さんは、いつも穏やかでした。人を論難するという姿を思い出すことはありません。今、遺影
を見ると、何か仙人の風情を湛えています。しかし、仙人には、内面に強い信念をしっかりと持って
いることが欠かせないのだと思います。そして加藤さんこそは、単に写真写りが仙人なのではなく、
全人格が仙人だったのだと思います。そして文字通り仙人のごとく、私たちを残して旅立たれました。
加藤さん、本当にありがとうございました。安らかにお眠り下さい。

2018.4.16                                     江田五月

に投稿

4月17日、おにぎり、帰岡、家事調停事件、事務所

家事調停事件打合せ

8時に出て東京駅に向かい、朝食におにぎりを買って、八時半過ぎの新幹線で帰岡しました。12時過ぎに着き、パーク&ライドの駐車場から車を出すと、代金6200円が0円になりました。

朝食はおにぎり

昼食後に法律事務所に入り、13時前から短時間、家事調停事件の当事者らと打ち合わせをし、岡山家庭裁判所に向かいました。13時半からの期日で、申立人と相手方を別々にして、本人も出席で調停委員の皆さんとじっくりと協議し、14時過ぎから別室で、家庭裁判所調査官による離婚と子についてのDVD付ガイダンスを受けました。15時過ぎからさらに個別に協議し、宿題を残して次回期日を決めました。

岡山家庭裁判所

16時前に法律事務所に戻り、電話連絡やデスクワークをし、16時に出て帰宅しました。今日一日で、結構くたびれました。

に投稿

4月16日、所用、加藤さんお別れの会、王毅外相歓迎夕食会

王毅外相と握手

7時過ぎに起床し、窓から外を見ると、緑の森の中に東京ドームが巨大な恐竜のように威厳を見せ、反対側のグラウンドではサッカー少年たちが早朝練習の真っ最中でした。

東京ドームの威容
サッカー早朝練習

8時に出て所用に取り組み、13時半まで掛かりました。その後、大急ぎで学士会館に駆け付け、14時から1時間強、「加藤宣幸さんお別れの会」に出席しました。私の父・江田三郎が1960年代初頭に、日本社会党内で講革論を掲げて派閥を立ち上げたとき、書記局内で「江田派三羽烏」と言われた活動家の一人で、93歳まで大変にお元気で、全く予告なく突然に逝去されました。100人ほどもお集まりだったでしょう。初岡昌一郎さんの司会で開会し、まず黙祷を捧げた後、私が呼びかけ人を代表して挨拶し、さらに2人の挨拶があって、司会を山田高さんに交代し、竹中一雄さんが献杯をして思い出を語ってくれました。

加藤さんお別れの会全景
加藤さん遺影
私の挨拶
献杯

その後、皆さんと言葉を交わした後に、中退して昼食を食べ、所用の続きに取り掛かると意外に長引き、次の会場のホテルに着いたのは18時になっていました。18時半から2時間、日中友好7団体の会長らによる訪日中の中国国務委員兼外交部長の王毅さん歓迎の夕食会に出席しました。中国側は王毅さんご一行に程永華中国大使らが加わり、日本側は日本国際貿易促進協会の河野洋平会長、日中友好協会の丹羽宇一郎会長、日中文化交流協会の黒井千次会長、日中経済協会の宗岡正二会長、日中友好会館会長の私と日中友好議員連盟の竹下亘、北側一雄両副会長と日中友好会館の荒井克之理事長ら主要役員です。程大使の司会で、王外相と河野会長が代表挨拶をし、報道陣はそこで退席を願い、丹羽会長の音頭で乾杯をして懇談に入り、各会長らが順次発言して考えを述べました。王外相も積極的に発言して中国側の考え方や事情を述べました。王毅さんは本当に長く日本関係を担当し、日本にも友人が多く、有意義なワーキングディナーでした。

王毅さんと握手
夕食会全景
王毅さん挨拶
河野会長挨拶

 

に投稿

4月15日、上京、北岡さんら

北岡さんらと

明け方には雨は上がり、温かな朝になりました。朝食後、つい庭に出て草取りを始めましたが、妻に急かされて上京の用意をし、12時前に出てパーク&ライドで車を止め、岡山駅構内で昼食を取って、13時過ぎの新幹線で上京しました。旭川も吉井川も、すっかり春の景色でした。

旭川風景
吉井川風景

17時前に着き、北岡和義さんと待ち合わせ、神田のお寿司屋さんで若いジャーナリスト2人と合流し、4人で20時過ぎまで夕食懇談をしました。と言っても北岡さんの頭の中に若い人たちに話したいことが詰まっており、私が時々口を挟み、若い2人は専ら聞き役でした。

北岡さんと

その後、JR在来線で移動して、21時前にホテルにチェックインしました。

に投稿

4月14日、草取り、テマリカンボク、ももちゃんら

庭の草取り

夕方まで自宅でゆっくり過ごしました。昼過ぎから雨が降りそうになる中、2時間ほど庭に出て、草取りをしました。まだ生え出したばかりですが、それだけに数限りなくあり、少々取っても焼け石に水です。

花を付けたテマリカンボクが、次第に大きくなってきました。花は最初は緑色ですが、次第にきれいな白色になります。今年は虫が付き、ずい分やられました。

庭のテマリカンボク

18時半から、ももちゃん一家とともに外で夕食を食べました。ももちゃんも一生君も、大人顔負けの食欲でした。

に投稿

4月13日、ボタン、法律相談、西村さん、天神山、玲華さん

白玲書道会展で

朝食を済ませ、9時半ころに庭に出てみると、真っ赤なボタンが大輪の花を開き、さらに数輪、咲き始めていました。春です。

庭のボタン

午前中は自宅でゆっくりし、昼食後に出て、13時過ぎに法律事務所に入り、行政争訟関係の電話連絡やデスクワークをしました。14時前から1時間強、民事相談を受けた後、16時までデスクワークや電話連絡をしました。西村啓聡さんの事務所の移転で、ご尊父が作業の真っ最中でした。

法律相談
西村さんのご尊父

16時過ぎから17時まで、天神山文化プラザで、展覧会を見て歩きました。まずJPA展で、「地球はいま」をテーマにした日本写真作家協会の会員展と公募展で、力作揃いでした。次に「白玲書道会展」で、90歳を迎えられた井上玲玉さんもお元気で案内をしてくれました。さらに藍染めの「あゐ」の会展とキヤノンフォトクラブ岡山写真展を鑑賞しました。

JPA展で
「あゐ」の会展

帰宅して、暫時庭の草取りをし、18時半ころに妻とともに出て夕食を済ませ、帰路に見ると小野桂華先生の旧宅に明かりが点っており、立ち寄ってみると、道文会の小野玲華さんが子どもたちのお稽古の最中でした。

玲華さんの教室

 

に投稿

4月12日、相続相談、城下公会堂、デスクワーク

司法書士と協議

10時過ぎに出て法律事務所に入り、11時前から30分弱、司法書士さんと打ち合わせをしました。遺産分割相談の最終段階で、あと少し共同相続人の書面が整えば、相続を原因とする不動産の所有権移転登記手続きが完了しますが、「百里を行くに、99里を以て半ばとす」で、ここで気を抜いてはいけません。

その後、デスクワークをして、12時半過ぎに城下公会堂まで足を延ばして、昼食を食べました。午後もデスクワークや電話連絡で、17時まで根を詰めてパソコンに向かいました。

に投稿

4月11日、RSK、アレスケ、ミーブ、事務所

RSKで原会長、アレスケと

9時半前に迎えに来てくれた連合岡山の役員の皆さんとともに出て、10時前から30分強、山陽放送テレビ(RSK)で、同社の原憲一会長とお会いしました。当方は私と役員2人で、連合岡山が10月に企画している人権研修会において、原会長にハンセン病関係の講演をしていただきたいとのお願いです。概略を説明し、快くご了解をいただきました。

原会長、連合岡山と

RSKは、これまで長くかつ何回も、ハンセン病問題を取材し取り上げており、先日発足したNPO法人「ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会」では、原会長が代表者を務めてくれています。

さらに若干の話題に花が咲き、原会長が玄関まで見送りにきてくれました。受付にマスコットキャラクターがあったので聞くと、RSKをもじった「アレスケ」というのだそうで、みんなで一緒に記念写真を撮りました。連合の皆さんの車は、水島に工場のある三菱の電気自動車、アイ・ミーブで、初めて乗りましたが、実に静かで快適でした。

連合のアイ・ミーブ

自宅まで送って貰い、昼食をはさんで暫時休憩し、衆議院予算委員会の集中審議のテレビ中継を振り切って、14時半ころに出て所用を済ませながら法律事務所に入り、15時から2時間強、デスクワークや電話連絡をしました。

に投稿

4月10日、行政事件、事務所、カリン等

行政事件相談

昼過ぎまで自宅でゆっくりしました。13時半前に出て法律事務所に入り、14時から1時間弱、行政事件につき相談を受けました。岡山県の県南での鉱業権の存在はこれまで知りませんでしたが、その経済的価値はさておき、行政的にも認められたものがあり、長く紛争が続いています。

その後、17時前までデスクワークや電話連絡を続け、所用を済ませながら18時前に帰宅しました。庭に出てみると、カリンがたくさん可憐な花を付け、地面には白い花が咲いていました。ネットで探索の結果、時間が掛かりましたが、ハナニラと分かりました。

カリン
ハナニラ