2001/03/08

戻るホーム主張目次会議録目次


151 参議院予算委員会

(民主党News) 厳しすぎる政府NPO税制を追及

 参議院予算委員会で8日、民主党・新緑風会の江田五月議員、内藤正光議員が発言に立ち、閣僚を追及した。

 江田議員は、まず、21世紀は人権の世紀、NPOの世紀だとして、新たに導入されるNPO税制について質問。政府が定めている制度の適用要件が厳しすぎるという声があることについて質した。麻生経済財政政策担当相は、「まだ申請を受け付けていない段階では何とも言えない」としたが、江田議員はさらに、「要件をクリアできるのは1%くらいという予想もある。そうした事態になれば、制度設計が違うことになる」と追及。宮沢財務相は「極端に厳しいモノサシになっているとなれば、見直すことになる」と言明した。

 KSD問題をめぐっては、公益法人改革の趣旨にも照らしながら、「これだけの問題を起こしたKSDに対して、なぜ財団法人の認可を取り消さないのか」と迫った。坂口厚生労働相は、「一から出直しということで、今後の努力を注意深く見守りたい」と歯切れの悪い答弁に終始した。



2時から、予算委員会再開。まず私が片道22分間、NPO税制、KSD、機密費につき質問。福岡事件は時間切れでした。関連質疑で内藤正光さんが、金融や経済で22分間。最後に1分間、私が締めくくりました。

NPO税制については、認定される法人数はやってみなければ分からないという無責任。そのくせ細目は全て政省令ですから、NPO側でも認定の判断は困難です。「NPO側は認定は1%くらいと見ている」と言うと、麻生経済財政担当相は目を丸くしていました。宮沢財務相が、見直しの可能性を明確に肯定されました。

KSD関係では、官の不正選挙である公務員の地位利用につき、関係大臣から、改めて文書で禁止を徹底するとの言質を得ました。

機密費は、官房長官も外相も、上納システムは全否定。最後に私が、「今の与党政権が続く限り、機密費は闇の中で、国民が納得できるはずはありません。政権交代が不可欠。私たちなら、KSDは解散、上納システムも福岡事件も徹底解明。NPOは精一杯支援します。」と、言い切りました。

○委員長(岡野裕君) ただいまから予算委員会を再開いたします。
 休憩前に引き続き、平成十三年度総予算三案、これを一括して議題とし、質疑を行います。江田五月君。

○江田五月君 二十一世紀になりました。新しい世紀最初の国会でございます。予算の審議は参議院に入りますと、もう三十日で自然成立ということではございますが、森総理大臣も一日一日一生懸命予算審議のために尽くすと言っておられることですから、ひとつよろしくこの審議に対応していただきたいと思います。

 二十一世紀は人権の世紀などと言われたり、あるいはNPOの世紀などということも言えるかと思います。私は、ことしになって一月に参議院の方の憲法調査でアメリカへ行ってまいりました。新しい時代の新しい国や社会のあり方を見ようということで、NPOの皆さんのところへも行ってまいりましたら、彼らがこんなことを言うんですね。

 NPOなんというのはアメリカができる前から、アメリカ政府というのができる前からあるんだと。教会にしたって、病院にしたって、学校にしたってというようなことで、後から行政も出てきたし、後から株式会社も出てきたし、だからNPOというのは、もう当然それは自由な活動が保障されているんだというようなことですが、今我が国でもこれまでの、一つは営利法人がいろんな社会活動をやる、もう一つは行政がさまざまな国民のニーズを満たしていく、仕事、サービスを提供していく。それだけでなくて、行政でも営利主体でもない法人といいますか、活動をする団体がさまざまな社会サービスをきめ細かく地域に密着して提供をしていく、それに人々が皆自分の生きがいを感じて社会が活発になっていくということが非常に必要な大切な時代になっていると思います。

 そんなわけで、九十八年にNPO法が施行になって二年で二十一世紀に入って、やっと法人格を認めるもう一つの車の両輪である税制についての制度をつくる、そういう税制改正が租税特別措置法の改正として提案をされておりますが、このNPO税制について、経済財政担当大臣、恐らく麻生大臣の方からの要請でこういう制度が財務大臣の御努力で取り入れられたのかと思いますが、まず麻生大臣のそのあたりについての基本的な哲学をお伺いしたいと思います。

○国務大臣(麻生太郎君) NPOという団体の活動を積極的に評価するようになったというのが、端的に申し上げたらそういうことになります。

 直接的には、多分阪神・淡路大震災、その後に続きました福井のナホトカ号の油の流出事件に伴う福井ボランティアセンター、この二つの事件というか、この二つの出来事がNPOというものに関する関心を日本人に広めたんだと思いますが、ノンプロフィット・オーガナイゼーション、略してNPOという言葉になっておりますが、日本では今、特定非営利活動法人という難しい名前になっておりますけれども、背景といたしましては、そういうことが今お説にありましたように、お互いに向こう三軒両隣助け合ってみたいなものもあったでしょうし、顔見知りじゃなくてもその種のことをしてくるという土壌は日本にも昔からあったんだと思いますけれども、直接的には阪神・淡路が特に評価を受け、海外からの評価もあれは極めて高かった。

 神戸には御存じのように外国人も多く在住しておりますので、それに対する救助活動等々、ほとんどあれはNPOに基づくものというのが言われるぐらい多かったものですから、それを後続けて受けました福井ボランティアセンターも、同じようにあれの経験を経てもっと組織的にはうまくいった、そういったものが全部重なり合いましてNPOというものの評価が出てきて、法人格を与え、少なくともそれに対していろいろな税制的な優遇を与えるべしという意見が出てくるようになり、ことし一月閣議決定され、このたび法案の提出というような形になりつつあるというのが背景であります。

○江田五月君 これは今、ノンプロフィット・オーガナイゼーションと言われている、利潤を上げない法人と。最近はそうじゃなくて、もう一つ進んで、ノット・フォー・プロフィット・オーガナイゼーション、利潤を上げることを目的とするんじゃない、だけれども、やっぱり利潤を上げて自分で自立していくということはそれは当然結構なことだという、そういう言い方もあるようですが、NPO税制というものの基本的な構えといいますか、これはNPO活動を支援するあるいは促進をする、そういう税制だ、こういうふうにお考えいただいているでしょうか。

○国務大臣(麻生太郎君) 基本的にはおっしゃるとおりです。

○江田五月君 そうしますと、この制度設計のもとで、これは聞いてもいいんですが、もう時間省略で、全国で今大体三千五百団体ぐらいNPO法人が認証されていると思いますが、そのうちのどの程度が今度のこの税制優遇措置を受けられるというふうに見込んでおられますか。

○国務大臣(麻生太郎君) 今日、日本で申請されたものが四千二百十七、認証されておりますのは、三千二百二というのは今現状のいわゆる非営利法人として認められていると思います。済みません、三千四百九十八。内閣府で認めましたものが二百九十六ありますので、それを足しますと三千四百九十八、約三千五百あると思いますが、このうち何団体がその対象になるかというと、まだ申請をいただいておりませんものですから、どれぐらいの団体が申請されるかはわからぬ段階でどれぐらいになりますとはちょっと申し上げにくいところです。

○江田五月君 それは申請されなければ実際には幾らになるかわからないのは当たり前で、どのくらいと見込むといいますか、あるいは大臣の方の願いといいますか目標といいますか、つまりいろんな要件が厳しくてとてもこれは認定される団体は数が少ないんではないかという見方が一方である。しかしもう一方で、政府の方はそうでもないんだ、結構捨てたものじゃないよという、そういう説明もあるので、そのあたりをお聞きしたい。

○国務大臣(麻生太郎君) 私どもとしては、基本的に認可をした以上、その認可された団体が積極的に活動していただいているというのが望ましいんであって、よほどNPOに隠れて何かしているとかいうことでもない限りは、私どもとしてはできるだけ多くの法人が積極的にこの制度を活用していただくということを期待しておるというのが私どもの立場です。したがって、数を絞ろうとかそういったようなことを無理にしているということはありません。

○江田五月君 衆議院の方で、せんだってある程度の数字をお答えになっているようですが。

○国務大臣(麻生太郎君) 私の記憶ではありませんけれども、ただいま役所に聞いたところでも、衆議院でその数字をお答えしたことはないと言っております。ちょっと確認をしてもよろしゅうございますけれども。

○江田五月君  それではもう少し詳しく。
 パブリック・サポート・テストというのがございますが、これはどのくらいの法人がクリアできるというふうに見込まれていますか。

○国務大臣(麻生太郎君) 約半分ぐらいというような、申請いただいたものの約半分ぐらいかなと今言われております、まだ最終的な審査は終わっておりませんので。

○江田五月君 大分、衆議院のときとトーンダウンしてきたようですが、いろいろ調べてこれはやっぱり簡単じゃないなとわかってきたのかもしれませんけれども、衆議院のときには九月にこの調査をすると五割ぐらいはクリアできると言われたようですが、私どもはこれはそう簡単じゃないんじゃないかと。NPO法人の皆さんにいろいろ聞くと、パブリック・サポート・テストだけじゃありませんが、全体に今政府がお考えになっている要件をクリアできるのは一%ぐらいじゃないかというような、一%、一〇じゃありません、というような意見もある。やってみなきゃわからぬという点はあるんですけれども、もう一度お答えください。

○国務大臣(麻生太郎君) 一%ということはちょっとないんじゃないかと思いますが、大体今半分で約五〇%とお答えしましたけれども、これは本当にやってみなきゃわからないところは一部ありますけれども、一%というほどひどくもないんじゃないかと思いますが。

○江田五月君 そうしますと、要は一%と五〇%、こんなに開いているわけですよ。やってみて一が二とか三、それはあるかもしれませんよ。だけれども、四〇とか四五とかというような数字にならなかったら、やっぱり制度設計がちょっと違っていたなということになるんじゃありませんか。そこはどうでしょう。

○国務大臣(麻生太郎君) 何度もお答えするようですけれども、やってみないと本当にこれは、何せこれはちょっと本当に内容をよく洗ってみないとわかりませんので、どの程度が、私幾つか知っているものがないわけじゃありませんけれども、一つは間違いなくというのがありますけれども、もう一つのはどうかなというのもあるから、私の知っているのはたった二つなんですけれども、だから五割ぐらいかなという、自分の実体験に基づいてちょっと申し上げているにすぎないところなんで、かなりちょっといいかげんなところがあろうかと思いますけれども、何となく私の感覚で申し上げておるところもありますのは御容赦いただきます。

○江田五月君  総理大臣もいつまでやるかわからぬという、そういうときですから、麻生大臣ももうそろそろというようなことでいいかげんなことを答えられては困りますので。

 ぜひこれは財務大臣、今のようなことで、衆議院のときに、どうも思ったように使われないでしたらこれは柔軟に考えなきゃという、柔軟にという言葉を使われておりますが、事態の推移を見ながらちゃんと見直しをしていくんだと、そういうお考えをあのとき表明されたと伺っていいですか。

○国務大臣(宮澤喜一君) 私が行政をする諸君に言っておりますことは、今までNPOというのはとにかく政府というものとは関係なく、ある意味で政府の対極的みたいな気持ちで仕事してこられているわけです。ですから、それがこんなところで政府と折衝が起こるわけで、これは恐らく両方ともふなれなんだろうと思います。

 ただ、こういう動きがこれからの世の中の一つの大事な動きになってくるんですから、そしてそれに対して納税者のいわば負担においてというのは大げさですが、において免税をするということは、やっぱりそれなりに意味のあることなんですから、それを恩恵だと考えることはよくないし、それから極端なはしにも棒にもかからぬというようなものもそれはございますでしょう。それをどうしろというのではない、しかし予見を持たずに行政をやってみろと申しておりまして、今、麻生さんが言われたように、本当にちょっとどのぐらいになるのかよくわからぬというのはやってみないとわかりませんですが、何かでき上がってみたら極端に厳しい物差しを当てているんじゃないかなという気がしましたらそれは直させますし、なるべくそうでないような行政をしてみてもらうつもりでそうは言っております。

○江田五月君 これはもっともっと聞きたいこといっぱいあるんですが、行政をやっている皆さんがやってみなきゃわからぬと言われるんじゃ、これはもう、ましてその適用を申請する方がどうなるかわからぬと言うのも当たり前でして、政省令で決めることが随分多いんですね。これでは受ける側は本当にわからない。

 第一、私はもう行政がとても手が回りかねる、行政ではうまくいかない、そういうところをぜひひとつ市民の自発的な努力でしっかり埋めていってくれという、国が全部税金を集めてそれをこちらから回す、それだけがお金の公的な回り方だというんじゃないやり方をいろいろ考えようということですから、積極的にいろんな知恵を働かせていただきたい。私どももいろいろ提案をしたい。現に衆議院では法案を出しました。ひとつよろしくお願いします。

 麻生大臣、いろいろ予定がおありのようで、どうぞお出かけください。

○委員長(岡野裕君) お疲れでございました。どうぞ御退席いただいて結構です。

○江田五月君 ちょっと一遍笑いをとらないと、笑っているときじゃないので。

 二十一世紀を今のような人権の世紀、NPOの世紀、こう考えようとしているところですが、しかしどうも二十一世紀は余り輝かしいスタートとは言えない。この国会も三K国会などと言われまして、三K、株とか景気とか経済のK、二番目が言わずと知れたKSDのK、三番目が機密費のK、それにどうも危機管理のKとか会員権のKとか、Kがどんどん並んでいっているわけです。

 日本経済は再び危機的状況となった。景気は本当に心配でたまらないというところへ来ているわけですが、景気あるいは経済、金融、こういうことは後ほど内藤議員の方から聞かせていただきますが、別の見方でいえば、この国の形の根幹といいますか、これは立法と行政と司法、その立法も行政も司法も三権が全てそろいもそろって大変な不祥事が起こってしまった。国民の皆さんの信頼が大きく損なわれた危機的な状況にあると思います。

 立法府ではKSD、行政府が外務省の機密費、司法府がいわゆる福岡事件、この三つをどうやったら一体国民の信頼回復に持っていくことができるか。これは、もちろんKSDは自民党の皆さんのことではあるけれども、私どもを含めてみんなが本当に真剣に考えなきゃならぬ課題だと思います。ところが、どうもその最高責任者である総理大臣の姿が最近日に日にかすんでいっている。不信任案を否決した、つまり信任をした、その皆さんが信任じゃなくて辞任の環境づくりに腐心をしているという大変おかしな状態になっているわけです。

 そこでまず、KSDで、小山、村上両前参議院議員の逮捕で新たな局面を迎えましたが、あと額賀前経済財政担当大臣のこととか、あるいは自由民主党の組織的な関与の解明が残っておると思いますが、特に自由民主党の問題というのは、個人の刑事責任を追及する体系である我が国の刑法体系、このもとではどうしても組織の責任追及というのは難しいんですね。これは国会が役割を果たさなきゃならぬ課題だと思っております。

 法務大臣、KSD事件では自民党員の党費の立てかえ、あるいは架空党員、村上証人の言葉で言えばもみ殻党員、これが問題になりました。自民党の架空党員とかもみ殻党員とかの問題は、これはまれに見る大規模な有印私文書同行使事件だと思いますが、いかがお考えになりますか、法務大臣。

○国務大臣(高村正彦君) 具体的なその事件、事案につきましては、証拠によって認定された事実について判断すべき話でありますから、今私がお答えするのは差し控えさせていただきます。

○江田五月君 まあそういうお答えでしようが、だけれども、評論家の中にも、本当にもう何万人、何十万人という、あるいは全体ではもっとですが、全体がもみ殻党員だとは言いませんけれども、ある特定の支部がもみ殻党員によってできているというようなことが言われて、これはまれに見る大規模な有印私文書偽造、同行使事件、つまりその政党支部というのは偽造支部だというような指摘もあるんですよね。法と証拠ですけれども、やっぱりこれは法務大臣としてひとつ神経を張り詰めていただきたいと思いますよ。

 そこで、きのうお願いしておきましたが、総務大臣、自由民主党東京都豊明支部、この政治資金収支報告書に記載された平成九年と十年の党員数、党費について報告してください。

〇国務大臣 (片山虎之助君) 今、委員御指摘の平成九年、十年における自由民主党東京都豊明支部の収支報告について東京都選挙管理委員会に確認しましたところ、平成九年に党費が六千九十八万九千五百円、納入者数七万四千百六人、平成九年でございます。平成十年が党費八千二百八十九万七千百円、納入者数九万九百五十九人と記載されております。

○江田五月君 そういう記載、しかし、いろんなこれまでの情況証拠によりますと、どうもこれが先ほどのもみ殻党員であり、あるいは立てかえ党費であったということのようで、これは総務大臣は、きょうは自民党総裁である森総理大臣御出席でないので、自由民主党の参議院の方の大幹部でございましたので片山総務大臣に伺いたいところですが、ちょっと時間の方がだんだん迫っておりまして、その辺すっ飛ばしますが、やっぱりこれは大事件だと思いますね。

 村上証人ももみ殻党員だと言われたので、これはもしそうだとすれば架空の人やもみ殻の人に返す、もみ殻は人じゃないか、返すわけにいきませんから、KSD、そしてその会員である中小企業の経営者の皆さんに返すペきだと思いますけれども、総務大臣、どう思われますか。

〇国務大臣(片山虎之助君) これは何度も衆議院でもお答えし、こちらでもお答えしたんですが、個々の事案の事実認定の問題になるんですよね。幽霊とかもみ殻とか話がありますが、どういうもみ穀であり幽霊であるかの事実認定が要りますので、私の方は、何度も言いますけれども、実質的な審査権がないものですから、受領したものを公表するというのが我々の主なる、あとは公表して社会的な監視や批判をしてもらうと、こういうことでございますので、事実認定して後の議論だろうと、こういうふうに思います。

○江田五月君 法務大臣は、やはり法と証拠ですか。

○国務大臣(高村正彦君) やはり法と証拠であります。
 刑事事件として取り上げるペきものがあれば検察は法と証拠によって適宜適切に処理するものと、そういうふうに承知をしております。

○江田五月君 これは、KSDの会員の皆さんは本当に怒っているんですね。食い物にされたと言っているわけですよ。それをわかりませんとか、いや法と証拠だとか、もうちょっとこういう皆さんに対して、いや、申しわけなかったということは、口では言うけれども、全然態度に出てきていないんではないですか。いかがですか。本当にそれでいいんですか、総務大臣。

○国務大臣 (片山虎之助君) 私がお答えする立場なのかどうか大変疑問に思っておるんですが、総理も総裁として、事実をしっかり調査して、その結果しかるべき対応をとると言われておりますので、それをぜひ早期にやっていただくということではなかろうかと思っております。

○江田五月君 このKSDは、自民党参議院比例代表選挙の構造的な問題という面が一方であるわけです。二万人の基準を廃止と決められたようですが、もう一方で自民党の参議院比例選挙の構造的問題。それは、今二十三名公認をされた。大きく二つに分けると、民間出身者が十四名、官僚OBが九名。

 KSDの方は民の犯罪。官の方の犯罪で公職選挙法百三十六条の二の公務員の地位利用というものがございます。
 資料を配ってください。

   〔資料配付〕
○江田五月君 資料といっても公職選挙法百三十六条の二の抜粋でございますが、昨年、長野県では地方の土木事務所長などが逮捕された。衆議院の和歌山県三区の選挙では現職の有田市長が地位利用で逮捕されたと聞いていますが、これも総務大臣、百三十六条の二の内容を説明してください。

○国務大臣(片山虎之助君) 本当にこれこそ釈迦に税法でございますが、お求めでございますのでお答えしますが、公職選挙法第百三十六条の二の第一項においては、公務員等はその地位を利用して選挙運動をすることができないとされております。また、第二項において、その地位を利用して後援団体を結成したり後援団体の構成員となることを勧誘したりすること等のいわゆる選挙類似行為も禁止されております。

 「地位を利用して」とは、公務員等としての地位があるがために、特に選挙運動を効果的に行い得るような影響力または便益を利用する意味であり、職務上の地位と選挙運動の行為が結びついている場合をいうものと解されておりますが、これも個々具体の事例に即して判断されるべきものだと、こういうふうに考えております。そういう解釈で今運用されております。

○江田五月君 地位を利用して、例えば上司が部下に対して、あるいは出入り業者などに対して特定の候補者の後援会に入会を勧誘したりする、これは犯罪であって刑罰に処せられる、そういうことでよろしいですね。

○国務大臣(片山虎之助君) 今言いましたような解釈のもとで、この規定に違反した場合には罰則が科せられることは当然であります。

○江田五月君 もう一点。これは直前でなくても、半年前でも一年前でも禁止されている、それでよろしいですね。

○国務大臣(片山虎之助君) 御指摘のとおりであります。

○江田五月君 国民の目から見ると、役所の皆さんが出入り業者などにOBなどの特定の候補者への後援会名簿を集めさせる、これはもうしょっちゅうあることなんですよ。現に、先日の証人喚問で村上証人も、後援会員全部集めれば有権者の大半を占めるような、あるいは有権者の数を上回るような後援会員を自民党の比例候補は集めていると、こんな証言もあるわけで、これは私は、夏の参議院選挙をめぐって既にもういろんなさや当てが始まっておりますが、やはり関係する大臣の皆さん、それぞれ自分のところの行政各部に、こういう百三十六条の二の違反になるようなことがないように周知徹底、指導監督をしなきゃならぬと思いますが、総務大臣も特に自分の所管のところにOBの候補がおられますが、どうですか。

〇国務大臣(片山虎之助君) 常々、私のところは旧総務庁もありますし、総務庁、人事院がそういうことの服務規律を含めて今までも通知を出し、徹底を図ってきておりますが、今後ともさらにそれを遵守してまいりたいと考えております。

○江田五月君 遵守してといっても、どうも甘くていらいらするんですが、国土交通大臣、あなた御自身も当事者のようですが、特に旧建設省、旧運輸省OB、これは既に自民党の公認候補になっておりますが、いかがですか。

〇国務大臣(扇千景君) 今もるるお話を聞いておりまして、まさにそのとおりでありますけれども、特に国土交通省はまだできたばかりでございますので、昨年の衆議院選挙のときのことを考えてみますと、昨年は建設省ということでございまして、その当時も、運輸省もそうですけれども、六月に衆議院選挙がございましたので、六月五日に総務事務次官及び人事院の、総務庁それから事務次官等々からきちんと文書にしまして各地方機関、公団等々に文章で周知徹底した通知を出しております。

 ですから、私は、国土交通省に名前は変わりましても同じことをしなけれげならないと認識しております。

○江田五月君 坂口厚生労働大臣、同じ質問。
 あなたのところも旧厚生省からOB二人が自民党の公認候補になっていますが、いかがですか。

○国務大臣(坂口力君) これはもう先生御指摘のとおりでございますので、これは私の方も周知徹底をしたいと思っております。

○江田五月君 農水大臣のところも二人ですね、いかがですか。

○国務大臣(谷津義男君) 公務員は国民全体の奉仕者でございますから、そういった面では政治的には中立を保つ、それで行政上は公正な運用を図らなければならないということでございます。

 そういう面から、国政選挙に際しましては、国家公務員の服務規律の確保について総務庁あるいは人事院の方からその趣旨の徹底を盛るための通知が来ておりまして、これを受けて、農水省といたしましては事務次官が関係機関の長に対しましてこの同様の通知を出しまして徹底を図っているところであります。

〇江田五月君 国土交通大臣、先ほどの文書は後でお渡しいただけますか。

○国務大臣(扇千景君) 昨年のでよろしゅうございますか。では、後で。

○江田五月君 昨年のということは、もう一度新たにお出しになるおつもりがあるということですか。

○国務大臣(扇千景君) 今はそのつもりはありませんけれども、私は公正を期する意味でもう一度出してもいいと思っていますし、また、出すように私からも申し上げておきます。

○江田五月君 では、それをお出しになったらまたぜひお示しください。
 農水大臣の方は文書をお出しいただけますか。

○国務大臣(谷津義男君) 出しましたならば、それはお渡ししたいと思います。

〇江田五月君 さっき、前お出しになったというお答えじゃなかったですかね。

〇国務大臣(谷津義男君) 前に出しております。もしそれでよろしければ、お出しをさせていただきます。

○江田五月君 新たに文書をお出しになるつもりは。

○国務大臣へ谷津義男君) 出すつもりでありますから、そのときはまた出してまいります。

○江田五月君 総務大臣のところは文書をお出しになりましたか。

○国務大臣(片山虎之助君) 総務庁の時代に、去年のあれは六月ですか、総務庁が各省庁に出したわけです。その文書のことを今、扇大臣や谷津大臣は言われているわけです。それを徹底されたということですよ。総務庁が出したものをさらに徹底されたと、そういうことです。

〇江田五月君 参議院選挙を前に新たに出すおつもりは。

〇国務大臣(片山虎之助君) 私自身は今のところ考えておりませんけれども、そういう江田委員の御要請があれば、中で十分検討します。

○江田五月君 国土交通大臣、農水大臣、積極的なお考えもおありのようですから、ぜひ前向きに検討、前向きに検討というのも怪しい言葉ですが、怪しいことでなくてやっていただきたい。
 坂口厚生労働大臣、いかがですか。

〇国務大臣(坂口カ君) 以前に出しているようでございますから、お見せしても結構でございます。
 いずれにいたしましても、けさも問題になりましたように、いろいろわかりにくいようなことが起こらないようにきちっとしたいと思っております。

○江田五月君 参議院選挙を前に新たに出すことは。

○国務大臣(坂口カ君) もう一遍出さなきゃならないような事態になれば出したいというふうに思っておりますが、いずれにいたしましても、これはもう当然のことでございますから、改めて法律で決まっていることを通達を出して云々のことでは私はないので、もうとにかくそういうことがみじんでもあれば、ぴしっと指導をするということが大事ではないかというふうに思っています。

○江田五月君 法律で決まっていることだから当然、それはそうなればいいんですけれども、そうなっていないから問題なんで、これはみじんでもとおっしやったけれども、みじんどころの騒ぎじゃない、もうごまんとあるという感じじゃないですかね。

 どうですか、もうちょっと坂口大臣、せっかく厚生労働省を預かっておられるわけですから、そこはしっかりおやりになったらどうですか。もう一度答弁ください。

○国務大臣(坂口力君) しっかりやらないと申し上げているわけではなくて、しっかりやると申し上げているわけでございまして、私がやらないわけがありません。

○江田五月君 私がやらないわけではないというその言葉は信じたいと思います、期待をしておりますが。

 さて次ですが、公務員の地位利用は、私たち民主党もこれは本当にこれから厳しくひとつ監視をしていきたいと。

 KSD事件に、もう一つ。
 厚生労働大臣、これだけの犯罪を引き起こしたKSDですが、これは財団法人としての許可、これをなぜ取り消さないんですか。

〇国務大臣(坂口力君) KSDの問題につきましてはいろいろ皆さん方から御批判をいただいているわけでございます。それで、このKSDがなければ日本の国が回らないかといえば、そんなことないわけで、これはなくても全然何ら問題ないわけでございます。

 しかし、この経緯を見てみますと、昭和三十六年ですか、スタートいたしまして、そして公と民間との間のところを埋めてきたというそういうメリットのところもあったわけでございまして、そこは評価をすべきところもあるというふうに思っております。

 ただ、こういうことを起こしたものでございますから、今後これをどうするかということだろうというふうに思いますが、いずれにいたしましても現在のところ、私たちはとにかく一から出直しをすべきだということを言っているわけでございまして、理事の皆さん、古関前理事長はもう司直の手にゆだねられているわけでございますが、その他の理事の皆さん方にも責任があるわけでございまして、この皆さん方もやはり明確な責任を明らかにしてもらわなければならないというふうに思っております。

 そうしたことができるかどうかということを今のところ注意深く見守っているわけでございまして、できないということであるならば、先生が御指摘になりましたように、これはけじめをつけるということもあり得るだろうというふうに思っております。

〇江田五月君 先ほどは片山総務大臣は、あれは電子認証の関係でかなり果断、機敏な措置をおとり――ごめんなさい。平沼大臣の方は、同じ岡山で、かなり果断、機敏な措置をとられたようですが、これはどうも選挙があっていろいろというよりも、むしろ鈴木寛さんという人はそういうプロの方でああいうところにしっかり登場されるべき人であったようなことだと思いますけれども、それはそれとして、坂口大臣、ひとつああいう果断、機敏な措置もぜひ見習っていただきたいと思います。

 橋本大臣、公益法人改革ですね、本当に熱心に取り組まれておるということに敬意を表します。

 ものつくり大学の大切さ、これをこの間お話しになっていて、それは私も全く同感で、それはいいんですが、一方でしかし、ものつくり大学がこういうスタートになっておるということに対するいら立ち、腹立ち、これは私も同じで、やはりKSDという公益法人、これに対しては、橋本大臣のお考えからするとこれはもっと厳しい措置があってしかるべきと思いますが、橋本大臣のお考えはいかがですか。

○国務大臣(橋本龍太郎君) 先日、閣僚懇談会、一月三十日でありますけれども、私の方から国所管のすべての公益法人、民業を圧迫していることはないか、あるいは目的から外れた活動をしていることはないか、さらに役員の報酬や退職金が高額過ぎることはないか、あるいは法人からの委託先やあるいは発注先が公正に選定されているか、こうした四項目の観点から今年度内を目標に総点検を実地するようにお願いをいたしました。

 KSDという、そのトップの方は別として、事業の中にこうしたものがあれば、当然今回問題になる対象になるでしょう。今まで報道されておりました中にも、委託先あるいは発注先といったところに問題があったという報道もありましたし、これはだからKSDだけを目標にするものではございません。しかし、いずれの公益法人でありましても、こういう点はチェックを必要とすると思います。

○江田五月君 トップのこれだけの犯罪を全くチェックできなかった運営体制というものもこれも大問題でして、先ほどの四項目のどれにというとどこもちょっとずつ外れるかもしれませんが、全体としてこういう公益法人というのはやっぱりおかしいということになると思いますよね。いかがですか。

○国務大臣(橋本龍太郎君) たまたま今KSDについてお尋ねをいただきましたので今のようなお答えをしましたけれども、先月九日に、指導監督の責任体制の確立、あるいは立入検査の確実な実施、一定規模以上の公益法人に対する外部監査の要請、こうしたところに対して政府全体としてしっかりと取り組んでいきたいと、今申し合わせたところであります。

 同時に、特に国の行政事務あるいは事業にかかわりのある公益法人、これにつきましては、特に行革大綱の中でも官民の役割の分担、規制改革、財政負担の縮減合理化という観点から厳しい見直しを進めているところで、このスピードもできるだけ上げていきたいと思いますし、この夏ぐらいにはその改革の具体策の策定に向けて基本的な考え方をお示ししたいと、今努力をいたしております。ぜひ御声援を願いたいと思います。

○江田五月君 時間がなくなっておりますが、機密費の問題、新聞に「国家のウソ」と書かれております。これは捏造ですか、官房長官と外務大臣。

○国務大臣(福田康夫君) これまで何度も繰り返して国会で答弁させていただいておりますけれども、報道にありますいわゆる外務省の上納というものはございません。
 よろしいですか。

○国務大臣(河野洋平君) 官房長官御答弁のとおりでございますが、もう少し申し上げれば、外務省報償費は外務省の責任において支出されておりまして、外務省の報償費が内閣官房に上納されているということはないというふうに申し上げます。

 そこで、外務省報償費を支出する際におきます決裁手続等についてちょっと申し上げたいと思いますが、本省におきましては取扱責任者、これは局長とか部長以上でございますが、それに会計課長、官房長、また事案によっては事務次官以上の決裁を経ることとなっております。また、在外公館に配賦されました外務省報償費につきましては、会計担当官、出納管理及び取締責任者でございます公館長の決裁を経て支払いが行われるということになっておりまして、こういう仕組みがきちんと機能をいたしておりますので、今御指摘がございました官邸への上納ということがあり得ようはずがないというふうに私は思っております。

○江田五月君 官房長官は上納ということはない、外務大臣はあり得ようはずがないと。あり得ようはずがないことが実はあったということだってあるんですが、どこはなくてどこはあったのか。今、外務大臣のお話の中にある程度説明はございましたが、「国家のウソ」と言われているんですからら。「国家のウソ」と言われたのは、これをそのまま聞くと、もし全然これは捏造記事だったら大変な名誉毀損になるわけですが、それでいいんですか。

○国務大臣(福田康夫君) これは今月五日付の新聞報道でありますけれども、私、同日の定例の記者会見におきまして改めて上納はないということを明確に申し上げております。

 それからなお、外務、財務両省では、同日、直ちに報道のような事案はない旨の通告を書面にてそれぞれの記者クラブに対して行ったと、こういうふうに報告を受けております。

〇国務大臣(河野洋平君) 外務省におきましても、五日に行われました外務事務次官によります記者会見におきまして、今、官房長官御答弁のとおりの点を確認いたしますとともに、上納という事実はない旨、外務省記者クラブに対して説明をした次第でございます。

 先ほど、私の答弁であり得ようはずがないというのは官房長官答弁と違うではないかという御疑念があるやに伺いましたけれども、もう一度答弁をし直させていただきます。
 上納はございません。

○江田五月君 上納の定義によるとかいって言い逃れするんじゃないんですかね。つまり、外務省報償費というのはどこへ出ていくかというのは、それは出ていく先は事の性質上秘密だ、だけれども、出ていく先が官房機密費、内閣官房報償費ということはないと。そこの部分だけはノーと言える、あとは全部秘密だと、そういう構造ですか。これは外務大臣。

〇国務大臣(河野洋平君) 先ほども御答弁申し上げましたように、私どもが、外務省報償費の支出につきましてきちんとした決裁のマニュアルがございまして、そのマニュアルにのっとって決裁が行われているわけでございまして、そうした決裁の方法に間違いはないということも確認ができますので、今、議員お尋ねでございますが、そうしたことはないということをはっきりと申し上げていいと思います。

○江田五月君 じや、官房長官と外務大臣、埋め込みという言葉を御存じですか。

○国務大臣(福田康夫君) 今初めて聞いた単語でございます。

○国務大臣(河野洋平君) 新聞の記事では拝見をいたしましたけれども、そうした言葉を私どもが使ったことはございません。

〇江田五月君 現実に、外務省やあるいは官房の実務を担当している皆さんの中ではこういう言葉もあるし、事実もあるというのが現実のところではないかと思いますよ。この事態をこういうことで全部隠ぺいしてそれで、隠ぺいと言うと怒られるのかもしれませんが、これで事足れりと。国民は納得しないと思いますね。

 私は、例のえひめ丸の査問会議、あれはやっぱり非常に国民の納得というもの、単に説明してもらったというだけではなくて、本当に納得する一つの手続ではないかという気がしております。きょうは、北米局長に来ていただいてそのあたりの話も聞きたかったんですが、時間がありません。

 なお、福岡事件について、これもいろいろ聞かなきゃいけないんですが、申しわけない、せっかく来ていただいたんですが、時間がないので法務委員会の方でこれは厳しくまた追及をさせていただきたいと思います。
 それでは、同僚委員にかわります。


○内藤正光君 質問を江田議員にお戻ししたいと思います。

○委員長(岡野裕君) 江田五月君の質疑に移ります。江田五月君。

○江田五月君 時間が多少残りましたので、質問を続けます。
 報償費について、高村法務大臣、外相当時の責任をとって外相の給与を返還されるということを伺いましたが、説明してください。

○国務大臣(高村正彦君) 外相の給与じやなくて、法務大臣としての給与を六力月分返納する、法務省から現金でもらう分を六カ月分返納する、こういう手統をとったところでございます。

○江田五月君 外務大臣当時の責任をとってということですか。

〇国務大臣(高村正彦君) 私の外務大臣当時も含めて言語道断のことが行われていたということにかんがみまして、現時点での外務大臣が返納されたということをお聞きしまして、私はたまたま現時点では外務大臣ではありませんけれども、政治家としての気持ちとして返納する、こういうことでございます。

○江田五月君 あなたのその潔癖さに期待をして、もう少し質問をさせてください。
 埋め込みとか、潜り込ませか、こういう言葉があるのは御存じですか。

○国務大臣(高村正彦君) 先ほどの予算審議の中で江田議員が言っているのをお聞きしましたし、その数日前に新聞でそういうような言葉を見たような気がいたします。

〇江田五月君 私は本当に去年からことし、あるいはこの二、三年、信頼の崩壊ということがこの国を覆ってしまっているような気がするんですね。先ほどのような、この上納システムという言葉で表現される金の動きがなかったという、これで本当に国民が納得するか。それから、福岡事件の場合もそうです。警察と、あるいは検察、法務当局と、いろんなことが出てきますが、何が本当だかわからない。そして、最後に何か、きっちり調査をしました、この調査で間違いありませんと全部が整った調査報告をされて、それでおしまいでは、これは国民は信頼回復できない。

 司法のシステムというのは、これは高村さん、信頼だけが頼りですね、信頼だけが頼り。どういうふうにしてこの今の福岡事件で崩壊した司法の信頼を取り戻そうとお考えですか。

○国務大臣(高村正彦君) 検察の公正さ、ひいては司法の公正さに国民が疑念を持っていると、こういう事件が起こったことは心から憂慮しておりますし、国民に検察を所管する大臣として大変申しわけないことだと思っております。できるだけ早くできるだけ詳細な調査を行って、そしてその詳細な調査をできるだけ国民に明らかにしたいと。

 国民に明らかにした段階で、当然、江田委員を初め多くの国会議員の方からも法務委員会等を通じて質疑もあると思いますし、そういったことについて誠実に答えていきたい、そういうふうに考えております。

○江田五月君 私はやはり、これまでのこの国のシステムで信頼回復というのはなかなか難しいところがあると。例えば特別検察官という制度もアメリカではあると。査問会議はああいうことをやった。特別のトライビューナルをつくるといったことも必要かもしれない。何かやっぱり、みんなの見ている前、情報公開をしながら、反対尋問にさらしながら、信頼回復ができるものならそういう手をとりながらやっていくということでなきゃならぬと思うんですね。

 報償費については、この新聞の報道、外務省の中堅幹部がこう語った、「ウソを重ねた結果、今さら事実を認められなくなっているんだ」と。やっぱりこれは政権交代をやらなきゃいかぬ。KSDは私たちはつぶす、あるいは機密費はちゃんと明らかにしていく、司法も本当に事態の推移をその都度情報公開で明らかにしていく、そこまでの覚悟がなければいけない。

 本当にこの国は今、そういう切りが、けじめがつかなくなってしまっているということを最後に申し上げて、質問を終わります。


2001/03/08

戻るホーム主張目次会議録目次