2006年11月29日

戻るホーム2006目次前へ次へ


東ティモールの民族自決プロセスについて(日本大学国際関係学部講義メモ)


第1 はじめに

  1. 自己紹介 ― 北岡先生と同年、同世代の体験、1960年安保闘争
  2. 同 ―  裁判官から政治家へ、江田三郎の挑戦から民主党へ
  3. 意思あるところ道あり、貴島正道、世界のどの片隅にも人権を
  4. 江田、1986年にニューヨークの国連本部へ
  5. 「地球市民」、日本が国際社会から必要な国と認められるには

第2 世界史と民族自決

  1. 帝国主義列強の世界分割、オランダとポルトガル
  2. 東ティモールの歴史、(東はポルトガル、西はオランダ)
  3. 第2次大戦と日本の侵略
  4. 日本統治時代と例えば従軍慰安婦
  5. 日本の敗戦と東ティモール開発
  6. ポルトガルのカーネーション革命(1974年)
  7. 植民地の放棄と民族自決へ
  8. 1974年から75年の東ティモール内の動き

第3 独立と侵略

  1. 内戦の経過 ― UDTとフレテリン
  2. UDTのクーデタとフレテリンの統治
  3. インドネシアの干渉と防衛―ファリンティル結成とゲリラ化
  4. 1975年11月28日、独立宣言
  5. 12月7日、インドネシアが陸海空から侵攻。以後、第2次大戦後の最も血なまぐさい戦争
  6. 直前の米国フォード大統領とスハルト大統領の会談(2001年に判明)
  7. なぜ侵略と併合をしたか、「共産革命の連鎖」

第4 インドネシア化

  1. 言語、宗教、教育
  2. 入植、(イスラエルとパレスティナを想起)
  3. 生殖能力の破壊、デポ・プロベラ
  4. 種まきから植え付け期の攻撃と収穫ゼロ―飢餓と餓死
  5. サンタクルス事件(1991年11月12日)

第5 海外での活動

  1. ラモス・ホルタたちの海外脱出と海外政府、国連
  2. 難民のスピーキング・ツアー
  3. 支援組織
  4. 江田、リスボンへ、Lord AveburyなどとParliamentarians for East Timor(PET)結成
  5. ラモス・ホルタとベロ司教、ノーベル賞受賞(1996年)

第6 日本の国会議員

  1. 1986年11月13日、「東ティモール問題を考える議員懇談会」結成。後に、東ティモール議員連盟
  2. 歴代会長は山田耕三郎、秋山長造、久保田真苗、竹村泰子、岡崎トミ子。事務局長は江田五月
  3. インドネシア時代の訪問、竹村泰子、岡崎トミ子ら(1994年)
  4. スピーキング・ツアー

第7 東西冷戦終結とスハルト体制崩壊、

  1. 歴史の転換期―しかし、東ティモールには及ばず
  2. スハルト体制の崩壊、ルピア危機
  3. 国連の努力
  4. 国連は、累次にわたる総会決議と安保理決議

第8 1999年住民投票に監視団として参加、直後に騒乱

第9 同年秋、騒乱後に羽田孜元首相らと再訪問

第10 2001年8月30日、制憲議会選挙の監視団に参加

第11 2002年5月20日、独立式典に参加

第12 国家建設

  1. 警察、裁判所などの国家組織、軍隊
  2. 和解と裁判

第13 2006年の困難


2006年11月29日

戻るホーム2006目次前へ次へ