1978/04/20

戻るホーム主張目次会議録目次


84 参議院・法務委員会

(新東京国際空港の治安等に関する件)


○江田五月君 どうも遅くまで申しわけありませんが、私は十分だけお許しをいただいておりますので、簡単に伺いたいと思います。

 まず、航空局長に伺ったらいいのかと思いますが、三月三十日の開港ができなかった理由というのは、三月二十六日管制塔が破壊されたからだと考えてよろしいわけですか。

○政府委員(高橋寿夫君) そう御理解いただいて結構でございます。

○江田五月君 その管制塔の破壊部分の修理はもう終わっておると聞いていいわけですか。

○政府委員(高橋寿夫君) 当時、四月の十日、遅くも半ばには終わると申し上げました。きょうはもう二十日でございますから、完全に直っております。

○江田五月君 この破壊部分というのは、運輸省関係の施設のほかに空港公団の施設も少しあるというお話でしたが、そちらの修理ももう終わっていると聞いていいわけですか。これは総裁の方ですか。どちらでも。

○政府委員(高橋寿夫君) 両方含めまして済んでおります。

○江田五月君 そうしますと、これは先ほども宮崎委員の質問の中にもありましたが、鳥が鳴かない日はあっても利息がふえていかない日はないのだというような、そういう関連業者以外にも非常に多くの方々に迷惑をかげながら開港が延びているという側面も、延ばしていることについてはあるわけですけれども、もういまの状況で言えば、三月二十六日の前の状態に戻っていると考えてよろしいわけですか。

○政府委員(高橋寿夫君) 三月二十六日の前の状態に戻すという意味では、今日完全に戻っております。ただし、ああいった事件にかんがみまして、不測の事態を避けるためにもう一つ念を入れて防備を強化しようじゃないかということになったものですから、その防備強化の工事をやりますと、五月の半ばまではどうしてもかかるということになったわけであります。

○江田五月君 そうすると、その三月二十六日前の開港に関する考え方で言えば、もういつ開港しても――もちろんNOTAMとか引っ越しとかいろいろありますが、そういうことを除いてはいつ開港してもいい状態ではあるけれども、その後の三月二十六日の事件その他で、三月二十六日以前に考えていたよりもっと空港の安全を完全なものにしてから開港したいということが五月二十日に延びている理由だと聞いていいわけでしょうか。

○政府委員(高橋寿夫君) そう御理解いただいて結構でございます。

○江田五月君 そこで、空港の、そうすると安全ということなんですが、安全はこの場合、空港自体の機能の問題と別に、先ほどからの言葉で言えばセキュリティーですか、あるいは過激派等による破壊活動の防止ですか、そうしたようなセキュリティーの問題なんですが、これが一体何によって確保できるのかということなんですが、警備ももちろんありましょう。それは確かに警備もあることは間違いないわけですが、しかし、この警備というのは、たとえば今回の三月二十六日の場合でも、どうも人によっていろいろな考え方はあると思いますが、日本の警察、検察というのは非常にすぐれているわけでありまして決して――結果論から言えばいろいろ反省すべき点はあったろうけれども、事前になかなか万全なことを完全にやるというわけにはいかないので、警備だけじゃなくて、やはりこの空港が必要なんだという一つの法的確信といいますか、国民的な合意といいますか、そういうものが達成されなきゃいけないので、したがって五月二十日まで延びている、あと一カ月あるということは、警備を確実にすることだけのためにあるのじゃなくて、やはり先ほどからいろいろお話の、現地の農民とのいろいろな話し合いをもっと詰めていくとか、あるいはいろいろな反対意見なんかとの間の意見の交換等を十分行って、国民的にどうしても空港が開港されなければならぬのだという、そういう合意をつくっていく、そのための期間であるともあわせて考える必要があるのじゃないかと思いますが、いかがですか。

○政府委員(高橋寿夫君) そのとおりでございまして、五月の半ばというのを選びましたのは、まず選んだスタートは防備工事の進捗状況でございましたけれども、しかしながらそれだけの時間を与えられているのだから、単なる物理的な防備の問題だけではなくて、さらに国民に対する理解を深める話、特に地元の農民との話し合いを進めるというふうなことを含めて、それを五月二十日までにやろうじゃないかということが四月四日の閣僚協で決まりました各般の対策要綱の趣旨でございます。

○江田五月君 そうしますと、どうもこれもまたいろいろな考え方があると思いますけれども、五月二十日という一つのタイムリミットをつけることにどの程度こだわられるのか。これに余りこだわられるというよりも、むしろこの五月二十日というタイムリミットは、できればそれはそれがいいのだけれども、余りこだわらないのだということの方が地元農民との話し合いを円滑に進めていくためには、ある意味では必要なんじゃないかと思いますが、それでもなおこだわられるのでしょうか。

○政府委員(高橋寿夫君) 先生御指摘のような考え方も、私、とり得る余地はあると思いますけれども、ただ、政府といたしましては五月二十日に開港するということと一つのパッケージでほかのことも全部決めましたので、それは全部一連のものでございますので、開港だけを他と切り離して論ずるということはできないことになっているわけであります。

○江田五月君 空港公団の方は、五月二十日は別に空港公団側がこだわるかこだわらないかという問題じゃないかもしれませんが、農民との話し合いと五月二十日開港ということの絡みについてのお考え、簡単で結構ですが、聞かしていただけますか。

○参考人(大塚茂君) 私どもの立場からいたしますと、いろいろ先ほどもお話が出ましたテナントの方々に対する御迷惑、その他関連の事業、非常な巨額な投資をしていただいている方々に対する関係、そういうふうなものも考慮に入れ、さらに警備の防護施設の強化というもの等を考えて、やはり五月二十日ごろはぜひ開港していただきたい。その間にできるだけ農民の方々との話しも進めたい、こういうふうに考えておるわけでございます。

○江田五月君 大臣に伺いますが、私はやはり警備の問題というのは、基本的には国民の中でどれだけ空港の必要性について合意があるかという問題だろうと思いますし、そしてその合意ということに関しては、どうもこの三月三十日が近づくに従っての、三月の半ばから終わりごろの一つの政治的な雰囲気といいますか、ムードというのが非常に何か暗いムードというか、陰うつな感じになっていたのじゃないかと思うのです。この成田国際空港はいろいろな意見があることは確かですが、何もこれを一つのてこにしていまの体制の転覆をねらうとか、そういうことばかりじゃなくて、そういう人はむしろ本当の少数派、本当のごくごく少数派であって、そうじゃなくて、この空港の機能であるとかあるいはこの空港の選び方、決め方、つくり方、それから関係する農民の方々との話し合い、そうしたことについて疑問がありながら、何か本当にいい国民的な合意ができることが必要だと思いながら、そういうことができないままずっと事態が進行していくことについて、政治に対する無力感といいますか、政治不信といいますか、そういうものがだんだんつのってきて、こうなった以上とにかく政府がやるっていうのだからやらしてみなきゃしようがないじゃないかというようなことであきらめ的に三月三十日開港を認めるというような空気が広がっていたというような感じがするのですが、この三月二十六日の事件というのは確かに非難されなきゃならないし、これに対して私どもも国会の決議に賛成したわけですけれども、同時にこの非難すると同じ程度だけ、やはりこの事件で開港が延びて、そしてもう一度議論がオープンの場に置かれたということについて、私たちはこれまでの政治の無力さというものに対し十分反省をしていかなきゃならぬ、そういうことをこれは示しているのじゃないかと思うので、別に法務行政の責任者としての大臣じゃなくて、国務大臣としてあるいは政治家として今後パイプラインの問題とかあるいは二期工事の問題とか、さらに羽田の拡張とこの成田空港との関係の問題とかを考える際に、十分もっと国民的合意を取りつけるためのいろいろな努力が必要なんだということを、この事件が私たちに反省として教えているのだという気がするのですが、いかがでしょうか。

○国務大臣(瀬戸山三男君) 空港をめぐる、いまパイプラインその他のお話がありましたが、そういうまだ若干の問題も残っております。しかし空港の安全、その運航の面については先ほど航空局長からも御説明いたしました。何事も努力をしなければ、ほったらかしはこれは万全なものはできませんから、その点は心配なく運航ができるということでございます。ただ、こういうことを私ども考えておるわけでございまして、昭和四十一年七月にこれを、空港をつくらなきゃならない、こういうことに決定いたしまして、今日に至って相当おくれたわけでございますが、御承知のようにわが国の国際空港はいま羽田が日本の玄関となっておりますけれども、これは国内線と併存しておるわけでございます。諸外国のいわゆる国際空港に比べるともう何分の一の施設しかない。そこで非常に国際交流の盛んな時代に入っておるのは御承知のとおり。非常な危険を感じながらいま羽田空港を使用しておる。国内線などは上空に来ても着陸を非常に待たなきゃならない。非常に薄氷を踏むような気持ちで、まあ今日まで大事故はなかったわけでございますが、そういう状態を早く解消しなきゃならない。一日も早く別に国際空港をつくって、そういう危険な状態を解消しなきゃならない。ここからきておるわけでございまして、三月三十日ですか、非常に楽しみにしておったわけでございますが、ああいう事態になった。でありますから、先ほど航空局長も言いましたように、実は管制塔の機器が直ったら、それで空港の機能が回復する、そこで速やかにという意見もありましたけれども、いま説明がありましたように、もう少し物理的な防護施設等も考える、こういうことで諸外国に対して理解を深める。それから地元の農民等についてももっと努力をして理解を深める。これは国民全体に対してのことでございますが、そういうことを可能な限りのことをして、施設だけの物理的な安全だけじゃなくて、いわゆる気分としての安全感を持つ余裕をも持たなきゃならない。それが五月の二十日と、こういうことになっておるのでありまして、何もかにもしゃにむにという考えではございません。一方においては、重ねて申し上げますが、非常な危険な状態で羽田空港を使っておる、こういう事情があることも御理解をいただきたいと思います。

○江田五月君 時間がありませんから、もうこれで終わりますが、最後に二点だけ小さな点をちょっと聞いておきます。

 宮崎委員の質疑の中で航空局長が成田空港上空の乱気流が起こる――乱気流といいますか、飛行機の航行に危険な程度の風が吹く可能性は〇・一%、二十四時間とれば〇・一%、そして飛行場の使用は午前六時から午後十一時までであるから、それを考えると〇・一%という確率はさらに小さくなるとおっしゃいましたが、ここは論理的につながらないことになりませんか。つまり〇・一%の危険な気流が午前六時から十一時の中に全部入っておればもっと確率上がるわけじゃありませんか。

○政府委員(高橋寿夫君) 成田空港を二十四時間運航をしているとすれば〇・一%という確率が全部効いてくると思うのですけれども、二十四時間運航をしているわけじゃありませんから、何といいますか、べースとしてそのべースが変わってくるので、その分だけ私は安全サイドの方に傾いてくると思ったわけですけれども、もともとが〇・一という数字を議論すること自体が余り私意味があることだと思っておりませんけれども、しかし、ぎりぎりの横風成分というものを計算すれば〇・一ということでございまして、余りにも小さ過ぎるものですから、〇・一ということはほぼ完全に近いような形なんで、実は余りそれを私たち振り回すつもりございません。やっぱり〇・一という横風で危ないぞというその計数に至る以前でも、つまり横風用滑走路があればもう横風用滑走路を使った方がベターだなあという風向きもあると思うのであります。したがって、私どもは一日も早く横風用滑走路をほしいと思いますけれども、ただ、ぎりぎり航空会社の運航規程で横風のときに着陸しちゃいかぬという限界点で議論すれば〇・一%ということになるわけでございます。

○江田五月君 そういうことじゃなくて、もうちょっとささいなことで〇・一%というのは二十四時間分の何分ということになるわけでしょう。ですから、その何分が午後十一時から午前六時の間に入るなら〇・一%というのはますます小さくなるのだけれども、そうじゃなくて六時から十一時の間に入るならば〇・一よりもパーセンテージは大きくなるのじゃないでしょうかということだけ聞いているのです。

○政府委員(高橋寿夫君) これは〇・一というものが出てきました基礎を御説明しないといけなかったわけでありますけれども……

○江田五月君 簡単に。

○政府委員(高橋寿夫君) 気象台の分室があすこの現地にございまして、そこが一時間に一回、一日二十四回風向きをはかったわけです、三年間。それの、平均値が〇・一%ということであったわけでございます。

○江田五月君 それと、警備課長、伺いますが、これも言葉をお足しになった方がいいのじゃないかと思うのですけれども、先ほどやはり宮崎委員からの質問の中で、三月二十六日前、団結小屋等について予防のために捜索をされたとおっしゃったのですが、それでよろしいのですか。

○説明員(若田末人君) 現実には、その罪のいろいろな証拠収集のためにやったわけでございます。

○江田五月君 終わります。


1978/04/20

戻るホーム主張目次会議録目次